› くまたね掲示板(フォーラム) › 給食変えたい人の掲示板 › こんなことできたよ!報告ルーム
- このトピックには4件の返信、1人の参加者があり、最後に
中里により2021年10月16日00:28に更新されました。
-
投稿者投稿
-
くまたね(食)
給食を変えていくための一歩を実現させた方は、ぜひこちらで報告お願いします♪
國本です
学校給食を変えたい人の情報交換ツール♬
広場として活用しましょう。
🌻9月10日から熊本市内の電気館で上映されます
子どもたちの食の安全・未来を守ろうと製作された
「タネは誰のもの」
「食の安全を守る人々」
コロナ禍で熊本のリスクレベル5ではありますが、感染防止に十分気をつけて12日(日)には種の未来の活動と食の未来の活動を企画。
チラシ・資料をお配りします。
ゲノム編集の最新情報も伝えようと準備中です。あすか
昨日9/12は、くまもとの電気館という映画館で「食の安全を守る人々」という映画を観ました。映画の後は、製作者の山田正彦さんたちのトークライブ。
私はそこで沢山の方々に協力いただき実現した「在来種の家庭菜園タネセット」を50セットほど準備しました。予想以上の反響で、全部はけちゃいました!
嬉しい悲鳴。半分以上余ると思ってたのですが。今回、午前中の「タネは誰のもの」と午後の「食の安全を守る人々」では映画館すぐ外のロビーで机を映画上映会よりご準備いただき、映画関連の食を守るためのリアルな情報をくまたねとして数人で配らせていただきました。
嬉しい悲鳴…!
午前も午後も人が来る来る。
こんなに食を守りたい人、おられるんやぁ〜!
って、私自身一番励まされました。これはもちろん、学校給食のオーガニック化につながる、大きな一助になったと確信しています。
国
9月25日ママトコキッチンでの勉強会、
難しいテーマに、とっかかり易い切り口を工夫して挑戦した企画案を立てたのはイデタさん。
掛け合いのおしゃべりはクスッと来て良かった~。
今回も、「最近の農薬は、見えなくなって、効き目?!長続きで、怖いなあ・・・・」
おまけに、どんな場面で、どんな使い方してるのかよく知らないで、
自分の思い込みで良し良しと思いながらチョイスしてることもあったと判明(-_-;)。
知れば知るほどびっくりの連続講座3回目でした。
ある程度気をつけて暮らしの中から危なそうな物は入れないように気をつけているけど、
心配だった猫の●●とか、「やっぱりか!!」でも、代わりの良い方法があるか?
誰か知ってたら教えて欲しい。
宿題の質問で、私からおすすめできる代替方法が一つあったので、ご参考までに。
↡
家の中まで蟻🐜が侵入して困っている方へ
我が家では、
ムシさんバイバイシリーズという商品ラインナップを出している
生活アートクラブさんの「クロアリバイバイ」で、
来るな来るなと防虫している。
「天然の抗生物質」と注目される青森ヒバ油など使い忌避作用で対処する商品。
殺虫剤ではありません。
入手方法は、各地域で環境問題などに取り組む生協とか、
今時なのでネット通販とかも。(価格がちょっと違うかも)
因みに私は、お部屋だけでなく貴重な染料植物の紫草の栽培にも使ってます。
紫根は、天然の甘さがあるので、クロアリ達がよってきて駄目にしちゃうこともあるのです。毎年、なんとかタネだけは自家採種して繋いでいるけど、
染められるまでに根が育って染めに成功したのは、これまで1回だけ。
かれこれ8年近く育てているというのに。
熊本の地で絶えて無くならずに育っているだけでも凄い、
とは言われましたが。さて、次回の#最近の農薬知ろうよ 10月30日(土)
いよいよ田んぼ体験、田んぼに行こう♡ですね。中里
菊池市からのお知らせです。
①「学校給食のパンの回数が週2回から1.5回へ!」
市内の各給食運営委員会全てで賛成多数で決まった。
なので、米飯回数は週3回から3.5回に増える。
共同調理場で米飯のための人材が確保でき次第変わる予定。②「菊池市が管理している公園でのグリホサート使用の禁止が決定!」
市議が都市整備課に市の管理でグリホサートが撒かれている場所を尋ねたところ、1カ所見つかった。
危険性を伝えた上で、今後使用しないでほしいと要望したところ、委託先の会社で正式に使用しないことが決定した。 -
投稿者投稿